キャッシュフロー計算書についての記事です。
ビジネス会計検定の問題集ってわかりづらいですよね。
キャッシュフロー計算書の構成
キャッシュフロー計算書は以下の大項目からなります。
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
- 現金、現金同等物の増減額
- 現金、現金同等物の換算差額
- 現金、現金同等物の期首残高
- 現金、現金同等物の期末残高
現金及び現金同等物
- 現金=現金及び要求払い預金(事前の通知なしor数日前の通知で払い戻しが行えるもの)
- 現金同等物=容易に換金可能かつ価値変動について僅かなリスクしかないもの(例、コマーシャルペーパー、3か月以内に満期の定期預金等)
また当座借越は資金調達用途と考えられる場合のみ財務によるキャッシュフローとなる。
※保険金収入、損害金支払いは営業活動によるキャッシュフローに算入される
受取利息、受取配当金、支払利息、支払い配当金の扱い
- 受取利息、受取配当金、支払利息を営業CF、支払い配当金を財務CFに分ける考え方
- 受取利息と受取配当金を投資CF、支払利息と支払い配当金を財務CFに分ける考え方
がある。
営業キャッシュフローの小計以下の記述
営業キャッシュフローの小計以下には営業損益計算の対象外かつ投資、財務以外のキャッシュフローが書かれる。
- 利息および配当金の受取額、利息の支払い額
(受け取り利息、受取配当金および支払利息は小計以上で減算する際の表記!)
- 法人税
また、以下の内容も忘れないように。
- 持ち分法による投資利益は投資キャッシュフロー
- 現金及び現金同等物の換算差額はその他CF