こんにちは。
この記事は
・ふるさと納税を行いたい
・実際いくら寄付できるのかを知りたい
・シミュレーションではなく年収で一覧でみたい
こんな人に対する記事です。
ふるさと納税は税金が控除されるオトクな制度である
ふるさと納税、もうすっかり市民権を得た言葉となりましたね。
今更説明は不要だと思いますが、選択した市町村に寄付を行うことで
・返礼品がもらえ
・寄付額-2000円が翌年の税金から控除される
制度という認識でいいと思います。
寄付方法はふるさと納税のポータルサイトに乗っている
実査に寄付する方法ですが、ふるさと納税のポータルサイトに詳しく載っていますのでここでは書きません。
ご自分でよく読んでサイトの言うとおりに操作を行えば失敗はありません笑
簡単に言うと
・ポータルサイトで支払う
・後日郵送される書類を寄付先の自治体に返送する
これだけの作業です。
控除される寄付額の上限シミュレーションサイトもある
ふるさと納税、つまり各自治体への寄付において問題となるのは
いくらまでの寄付が自己負担2000円で行えるのか?ということです。
これに関しても、ふるさと納税の各ポータルサイトはシミュレーションサイトを作り、私達のふるさと納税の寄付額の上限の参考になるような情報を与えてくれています。
簡易的に、見るだけで年収に対して寄付上限がわかる表がほしい
ただ、私が実際にふるさと納税を行う際に思ったのは、シミュレーションサイトにわざわざ入れるのめんどくさくない?ということです笑
なので年収がいくらなら寄付額の上限はいくらなのか?がわかりやすいような表を作りました。50万刻みです。
年収 | 独身or共働き | 夫婦(配偶者控除あり) |
300万円 | 28,000 | 19,000 |
350万円 | 34,000 | 26,000 |
400万円 | 42,000 | 33,000 |
450万円 | 52,000 | 41,000 |
500万円 | 61,000 | 49,000 |
550万円 | 69,000 | 60,000 |
600万円 | 77,000 | 69,000 |
650万円 | 97,000 | 77,000 |
700万円 | 108,000 | 86,000 |
750万円 | 118,000 | 109,000 |
800万円 | 129,000 | 120,000 |
850万円 | 140,000 | 131,000 |
900万円 | 151,000 | 141,000 |
950万円 | 163,000 | 154,000 |
1,000万円 | 176,000 | 166,000 |
はい。おおまかにこの金額以内で寄付を行えば自己負担2000円で商品がもらえます。
ちなみに私は泉佐野市に駆け込みでふるさと納税を行い、高還元率をGETしています。
来年からはどこに寄付しようか迷いますね。