こんにちは。
今回は取得しようとしている資格についての記事です。
現状、新卒で入社し、今のところビジネスマンとして、言語化された強みを持っていません。
また若手ということで、業務で自分の実績を作るのも難しい状況です。
そのため
・職場内での管理層としての育成ルート確保
・転職時のバリュー獲得
・あわよくば経営コンサルタントとして副業
のために中小企業診断士を取ることにしました。
独占業務がある資格ではありませんが、会計士、行政書士に比べて
・資格取得に必要な(有利な)バックグラウンドがない
・そこそこの取得難易度があるが1年程度勉強したら何とか取れそう(マンネリ化防止)
という理由で選択しています。
あとは…
取得すると会社から祝い金が出るのも理由の一つです。(笑)
取得目標
一般的には「1000時間」の勉強時間が必要だとネット上では書かれています。
1日1時間勉強したとしても、これでは3年近くかかってしまいます。
これでは長すぎませんか?(笑)
そこで、自分を追い込むために目標は1年以内での資格取得、と設定しました。
来年9月の試験まで1日1時間平均で400時間程度の勉強時間での取得を目指します。
取得計画
どうやって短時間での資格取得を目指すのか?
私は
・資格取得に絞った勉強方法
・独学ではなく講座を利用して時間短縮
によって1年での中小企業診断士取得を目指します。
いわゆる資格ですので、合格点が存在し、それさえ超えればOKなわけです。
なので重箱の隅をつつき、学問を究めるような勉強方法ではなく、
試験に出るとこだけを勉強し、点数を取りに行きます。
また、独学用の参考書をチラ見しましたが、とんでもない量の記述だったので(笑)
資格取得用に重点を絞った講座を活用することとしました。
講座はstudyingの通勤講座(映像授業)を利用することにしました。
https://studying.jp/shindanshi/
理由は
・通学するような時間は土日しかない
・対面授業に価値を見出せない(映像授業でも一緒じゃないですか?と私は思うタイプです)
・現在電車通勤のためコンスタントに勉強時間が取れる
・講座にしては安い
・「試験に出るとこを重点的にまとめました」とアピールしている
というところです。
ここまでぶち上げましたが、
果たして1年でとれるのか?モチベーションが続くのか?
今後の続報に期待していてください(笑)